法政大学ロゴマーク 法政大学理工学部機械工学科 航空操縦学専修ロゴマーク

在学生の声

在学生の声

MENU

フレッシュマンズフライト

K.R.さん
初めてのフライトで目標に一歩近づけた

K.R. さん3年生

フレッシュマンズフライトでは、桶川訓練所で一週間の共同生活を送りながら、実機やFTD(模擬飛行訓練装置)を用いたフライトの基礎知識や飛行機の操縦方法を学びます。フライトに必要な書類の作成からチェックリストを用いた飛行前の機体点検、飛行前後のブリーフィングまで、一連の流れを経験します。知識として知ってはいたものの、実際に経験してみると、改めてタスクの多さに驚きました。それらをこなしながら、初めて上空から地上の景色を見下ろしたときには、目標であるパイロットの姿に近づけたように思えて感動しました。フレッシュマンズフライトは、今後の操縦実習の雰囲気を掴める貴重な機会です。先生や教官の指示を素直に聞く、疑問点は積極的に質問する、得られた学びは同期内で共有する。こうした経験は、どれも今後の操縦実習において大切なことだと思います。実機に触れる楽しさを感じるだけでなく、同期全員が成長する機会になりました。

ファーストソロ

M.T.さん
厳しくも愛ある指導で培われたパイロットとしての素地

M.T. さん4年生

「ファーストソロフライト」で得られたのは、一人で空を飛べた達成感、そして同期との一体感です。うれしさと緊張、不安の入り混じるなか、自ら操縦する飛行機が離陸していく感動は、今も胸に残ります。同期全員にフライトを見守られ、帰着後に恒例の水かけで分かち合った喜びもまた格別でした。実習中、特に印象に残っているのは教官のご指導です。ファーストソロフライトに臨むには、飛行機を滑走路のセンターラインに着陸させる、まっすぐに滑走路を走る、正しい接地を繰り返すなど、さまざまな基準をクリアする必要があります。飛行中は、教官から手厳しいご指摘をいただくことも度々ありましたが、それだけに、フライト後「離陸後の上昇姿勢が安定している」と講評をいただいたときは、うれしかったです。学生に期待を寄せ、時には厳しい指導によって成長を促してくださる教官方には、感謝してもしきれません。ファーストソロフライトを経て感じる自身の前進は、自分の操作が飛行にどう反映されているのかを明確に確認できるようになったことです。フライトの考察に役立つこの基礎力を糧に、高い意識を持って訓練に臨み、今後もパイロットとして成長し続けたいものです。

S.M.さん
地道な努力と周囲の支えが難局を乗り越える力に

S.M. さん4年生

ファーストソロフライトの魅力は、一人で飛行機を操縦し、大空に飛び立つ感覚を味わえることです。飛行機の操縦、管制官とのやり取り、周囲の安全確認などすべてのタスクを自分で行わなければならず、大きな不安やプレッシャーに襲われたことも。しかし、教官や同期に見守られ、無事に操縦、離着陸できた喜びは何物にも代えがたい経験でした。もちろん、最初から順調だったわけではありません。私はファーストソロフライトに出るまでに、人一倍時間を要しました。同期が続々とソロフライトを達成するなか、接地時のイメージがうまく掴めず、何十回と自主練習に励みました。実習生活で一番辛い時期でしたが、先生方や同期からのアドバイスが支えとなり、乗り越えることができました。風に適切に対処できるようになり、安全性に加えて効率性も意識した操縦ができるようになるなど、努力を積み重ねて、日々できることが増えていき、成長を実感しています。今後も地道に実習に励み、仲間と共に一歩ずつ着実にパイロットを目指したいです。

自家用操縦士課程

K.W.さん
パイロットに必要な素養を身に付けた「初等操縦実習Ⅱ・Ⅲ」

K.W. さん4年生

「初等操縦実習Ⅱ・Ⅲ(自家用操縦士課程)」では約4.5ヶ月の実習期間に、飛行機の操縦方法から、法律、工学、天候まで幅広い分野を学びます。初めて経験する長期間の実習生活において、支えになったのは同期の仲間の存在です。困難に直面しても仲間と力を合わせ、互いに高め合うことでファースト・ソロフライトを達成でき、多くの方のサポートがあって初めて飛行機を飛ばせるのだと実感しました。次のステップである「高等操縦実習Ⅰ(事業用操縦士課程)」では、安全性に加えて効率性や快適性にも配慮した飛行が求められます。仲間と一緒にさらなる高みを目指します。

N.Y.さん
冷静に状況をとらえ気持ちを切り替える強さで審査をクリア

N.Y. さん4年生

初等操縦実習Ⅱ・Ⅲ(自家用操縦士課程)では、一から自分で飛行機を操縦します。実習期間中は、空中操作や野外飛行、ATC(航空交通管制)、航空法、飛行機の仕組みなど学ぶことが多く、充実した日々を送りました。実習中、壁に直面したときや疑問が生じたときには、同期と話すことで、解決してきました。すぐに相談できる仲間がそばにいるのは心強く、共同生活を送るメリットだと思います。操縦実習では、イメージトレーニングの大切さを実感しました。上空では、天候や他の機体の状況などを考慮しなければなりませんが、事前にあらゆる状況を想定してフライトに臨むことで、落ち着いた判断ができると学びました。初めての技能審査は緊張の連続でしたが、先生や教官に教えていただいたことを思い起こし、これまでの成果を発揮できるよう努めました。審査中、思うように操縦できないこともありましたが、気持ちを切り替えて次のタスクに全力で臨み、無事合格。次のステップである高等操縦実習Ⅰ(事業用操縦士課程)では、安全性に加えて正確性、効率性、快適性を追求します。安全で快適な空の旅を提供できるパイロットを目指し、これからも研鑽を積みます。

事業用操縦士課程

Y.R.さん
判断力や人間性を磨き、いずれは周囲に信頼される機長へ

Y.R. さん2022年度4年生(卒業生)

高等操縦実習Ⅰ(事業用操縦士課程)では、初等操縦実習Ⅱ・Ⅲ(自家用操縦士課程)で培った知識・技術を生かし、お客様を乗せて飛ぶための操縦士ライセンス取得を目指します。実習では、安全性はもちろん、燃料効率などの経済性や、悪天候でも極力揺れないよう運航する快適性も意識するなど、機長になるために必要な判断力やマネジメント力を養いました。求められる水準が高い分、楽な道ではありませんでしたが、先生方や教官、同期の仲間、家族など多くの人に支えられ、続けられたように思います。この実習を通して、改めて周囲への感謝の気持ちを実感しました。お客様や乗務員に信頼される機長になるには、操縦の知識や技術だけでなく、豊かな人間性も求められます。今後もパイロットとしてだけでなく、人としても成長し続けていきたいです。

Y.M.さん
自ら計画した長距離飛行で、改めて空を飛ぶ楽しさを実感。

Y.M. さん2022年度4年生(卒業生)

高等操縦実習Ⅰ(事業用操縦士課程)では、飛行機の操縦技術だけでなく、どんな局面でも適切に判断できる冷静さが求められます。初等操縦実習Ⅱ・Ⅲ(自家用操縦士課程)と比べて、定時性や快適性など、プロのパイロットとして意識しなければならない要素もたくさんあります。フライト当日の天気や航空法など必要な情報を収集し、先生や教官から助言をいただきながら、実際の運航をより良いものにできるよう努力を重ねる日々です。実習では、さまざまな態勢での操縦技術向上を図る「エアワーク」と、自分で立てた計画に沿ってフライトを行う「ナビゲーション」を経験。特に印象に残っているのは「540kmナビゲーション」と呼ばれる長距離飛行です。自ら計画を立て、一泊二日かけて名古屋空港を経由し、神戸空港まで安全に運航できたときには充実感があり、改めて空を飛ぶ楽しさを実感しました。これから先の課程でも自分の課題を明確にしながら実習を重ね、周りから信頼されるパイロットへと成長していきたいです。

課外活動

T.K.さん 課外活動の写真
学びでも部活動でも。同じ志を持つ友人が大きな支えに

T.K. さん3年生

工体連ラグビー部に所属し、週3回活動しています。加えて、長期休暇には約1週間の夏合宿に参加し、他大学のラグビー部と合同練習や試合を行っています。その甲斐あって、昨年冬に関東学生クラブラグビー選手権大会2部リーグで優勝し、1部リーグへ昇格しました。日々の学習が大変な中でも部活動を頑張ることができるのは、航空操縦学専修の仲間たちのおかげです。特に、工体連ラグビー部に所属している友人たちとは、練習の前後に一緒に勉強したり、共にプレー技術を磨いたりとさまざまな場面で支え合っています。また、集中力が高まる筋力トレーニング後に自習を行うといった独自の工夫も、文武両道をかなえられた秘訣だと思います。次の目標は1部リーグ優勝。そのために部員一丸となり、いっそう練習に励んでいきます。